当ブログにお越しいただき ありがとうございます。ひさよろ です。

私はそんな夢を持ち、会社員をしながら個人で『ゲーム制作』と『コーチング』を掛け合わせた活動を行っています。
ゲーム制作を勉強し始めて1年が経ちました。仕事や家族との時間の合間に少しずつ作品をつくり、なんとか続いています。大きな夢を掲げてもそこに向かうには、現状を維持しようとする本能が邪魔するもの。モチベーションを保つためには、ちょっとした達成や成長に対して自分を褒めることが大切。なので、自分へのご褒美に物を買うようにしています。ゲーム制作の励みになるように作業環境を改善する物をです。
2024年9月にこのブログをゲーム制作系としてリニューアルしましたが、最初の記事が『作業環境の紹介』でした↓。せっかくなので今回は、そこから1年たった変化を紹介したいと思います。
では、お付き合いください。
2025年に買ったもの
今現在、デスクはこんな感じになっています。

ここ一年で買ったもの(上の画像にない物も含め)は以下の通りです。
- デスク 120×60cm
- キーボードスライダー
- モニターライト
- Mac Mini
- Apple Pencil
- RPG Maker Unite
デスク120×60cm
サンワサプライのシンプルデスクです。10,800円
以前まで使っていたデスクは、奥行きが45cmしかなかったので、壁との間に10cmほどの板を挟んで半固定して面積を増やしていました。でもまぁよくその板が落ちる。加えて、左端が棚になっているので実質的な作業面積は限られていたんですよね。
半年くらい悩んでこのデスクに買い換えました。結論、めっちゃ良かったです。作業面積が広がりましたし、なにより安い。本当は奥行き70cmにしたかったのですが、右側の部屋の引戸部分に被ってしまうので、60cmにしました。入室時に絶対太ももにデスクが当たってイラっとするだろうと予想して。。。
キーボードスライダー
THANKO|サンコー フラットになるクランプ式キーボードスライダー [Lサイズ:幅825x奥行400x高さ150mm] 7,680円


モニターから目を離したいこと、肩こりしないように腕を引いた状態で作業したいことを理由に買いました。
デスクに挟んで取り付けるタイプです。買う前はデスク上に挟む部分がでっぱりになるので邪魔にならないか?膝上戸の隙間が小さくて邪魔にならないか?と心配でしたが、気になりません(足を組めないくらいかな)。
今使っている椅子はひじ掛けやヘッドレストがない安い物なのですが、それらがあると更に疲れづらくなるかなぁ(高いけど買っちゃおうかなぁ)と思います。
ちなみにこのキーボードスライダーはSサイズ(幅が655で17cm弱短い)もありますが、私はLサイズで良かったです。Lサイズならキーボードとマウスを置いても広々としているということと、Sサイズだとデスク取り付け部のでっぱりが近づくので邪魔になりそうです。
モニターライト
Quntis L215(51cm)(品番:LI-HY-2214-GY-QU) 7,999円

古いライト(まだデスクの左端に取り付けたまま)は、デスクの面板に挟んで取り付けるタイプなので、ライトの向きが調整しづらかったです。手元が影になるので書き物をしている時が不便。
モニターの上に設置するタイプは非常に良いですね。デスク周りもスッキリしますし。この商品を選んだ決め手は、27インチモニターに合うサイズと手ごろな値段でした。
近々デスク周りの見直しをするので、古いライトを取り外して更にスッキリした作業環境にするつもりです。
Mac mini
Apple Mac mini 2014年後期モデル(中古) 20,000円
私のメインPCはWindowsなのですが、Unityで作ったiPhone向けゲームを自分で試遊した過ぎて買いました。あまり調べずに。ご存じの方察していると思いますが困ったことになりました。。。最終的には手元に合った古いiPhone7 plusで遊べましたが、その辺のことは↓の記事で。
まぁ、今回の2万円は勉強代ということで、このMac miniは漬物石の代わりにでも使います。
人様に自信を持って紹介できるゲームを作れるようになったら最新のMac PCを買おう。
Apple Pencil
Apple Pencil(第2世代) 16,800円
写真を載せるまでもないですね。私はiPad Pro 第4世代 11インチを持っています。ノートパソコンを買おうか迷ったときにiPadが代わりになるっしょ!と判断して買いました。手書きメモでノート代わりにもなるし、電子書籍読んだりできるしと。しかしながら実際は「動画が観れる板」状態になることが多いです。
なので、なんとか用途を増やしたいなぁと思っていると同時に、ゲーム制作のために絵を描きたいなと思い立ち、筆圧感知ができる純正ペンシルを買ったというわけです。ちょうど楽天ポイントがたまっていたので勢いに任せて。今のところはその前に使っていたstouchiのペンシル(4000円ほど)とあまり違いは感じないかなぁ。いや、純正を使っているという高い満足感はある!絶対ある!
RPG MAKER UNITE
昔の名前で言うとRPGツクールですね。セールをやっていた時に購入 32.99ドル


私が本来作りたいゲームはRPGなので、このアセットは気にならないはずがありません。なので、セールの時に思い切って買ってしまいました。だが、まだ一度も起動していないという。。。ゲーム制作のスキルをもっと上げてから取り組もうと思っています。今の計画では、2026年からRPG Makerを触り始めて短編のRPGを1個年内に作ろうと考えています。ストーリなどの構想は、、、ある(風を起こす話)。
というわけで
ゲーム制作の勉強を始めて1年ほどたったので、作業環境がどうなったかをご紹介しました。私は普通のサラリーマンで家庭&住宅ローン持ちなのでお金に余裕はないのですが、ゲーム制作のモチベーションを維持するためにも自分へのご褒美は意識的にしていこうと思います。
電源回りをスッキリさせたいのでAnkerの電源タップが欲しいなぁ。
ひじ掛けとヘッドレストがある上等な椅子が欲しいなぁ。
そもそもゲーム制作する時間が欲しいなぁ。。。
というわけで最後にいつもの、
みんなだんばれ!!

頑なに張るの「がんばる」ではなく、
弾むように張るの「だんばる」で、
一緒に人生を楽しみませんか?
最後までご覧になってくださったあなた、ぜひぜひX(旧Twitter)で交流しましょう!ゲーム制作をしていない方もウェルカムです。人生や働くことを楽しむために、日々くだらないことをつぶやいています。

以上です。
コメント